スーパーシティについて

スーパーシティで注目!Society 5.0とは

スーパーシティSociety5.0とは

スーパーシティやスマートシティの注目の高まりによってSociety 5.0という言葉をよく聞くようになりました。Society 5.0はAIやロボット、IoT技術を使って、人間がより便利で豊かな生活を送ることができる社会です。Society 5.0では現実世界と仮想空間をデジタル技術を使って融合していくことを目指しています。Society 5.0とは何なのかについて詳しく解説していきます。

Society 5.0とは

Society 5.0の読み方は?

まず、読み方は、ソサイエティゴーテンゼロと読みます。Societyという単語は、「社会」という意味です。

Society 5.0の意味・定義

内閣府ではSociety 5.0を下記のように定義しています。

サイバー空間とフィジカル(現実)空間を⾼度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両⽴する、⼈間中⼼の社会(Society)

出典:内閣府

現在の社会の抱える様々な課題に対して、最新のデジタル技術を用いて課題解決を行い、社会の変革を通じて日本全体をより良い未来社会にすることを目指して描いた姿です。Society 5.0が目指す社会では、サイバー(仮想)空間とフィジカル(現実)空間の融合を目指しているところが大きな特徴である。

Society 5.0 説明図
出典:内閣府

Society 5.0の前は?

Society 5.0なので、1.0〜4.0までも過去ありました。

  • Society 1.0:狩猟
  • Society 2.0:農耕
  • Society 3.0:工業
  • Society 4.0:情報
  • Society 5.0:新たな社会

縄文時代に動物を獲って、生活していた時代から稲作をして安定的に食べ物を生産し、18世紀半ばに石炭というエネルギーによって産業革命が起こり、工業が発展。最近ではインターネットを手に入れ、情報が大事になってきています。

Society 5.0で実現する社会

Society 5.0では、情報を人間が判断するのではなくAIによって自動化していく世界のことを指します。Society4.0では、人間が情報を入力し、コンピューターが演算し、出力された結果を元にまた人間が判断するという状態でしたが、Society 5.0では、センサーなどから自動で情報を収集し、コンピューターが演算し、出力した結果を再度機械が自動で処理していく世界です。人間が普通に生活していく中に機械が溶け込む世界です。

出典:内閣府

Society 5.0のしくみ

Society 5.0の特徴は仮想空間と現実空間を高度に融合させたシステムにより実現を目指しています。Society 5.0では現実空間のセンサーから莫大な情報が仮想空間に保存されます。これらの保存されたデータを仮想空間にあるAIが解析して解析結果をスムーズに現実空間にいる人間に届けるという仕組みづくりを行います。今までの社会でも情報を貯めることや、解析することはできましたが、それを行っていたのは人間です。人間が様々なことを作業を行うことを”助ける”に過ぎなかったのです。

Society 5.0では、膨大なデータを人間の能力を超えたAIが解析します。AIが解析結果を人間に届ける社会になることで、これまでにはできなかった新しい価値が産業や社会にもたらされると期待されています。

出典:内閣府

スーパーシティ・スマートシティとSociety 5.0の関係

Society 5.0は、スーパーシティ、スマートシティが実現された世界を指します。

Society 5.0とスマートシティ、スーパーシティの関係性

Society 5.0が解決する課題

日本そして世界では経済発展が進む中、様々な課題があり、大きな変革期であると言えます。人々の生活は便利で豊かになり、電気や食料、水の需要が増え、人々の寿命も長くなっています。経済面でのグローバル化が進み、国際競争力が激化しており、富の集中や地域間の格差が大きくなり不満不平が大きくなることも増えました。これらの世界的な経済発展に伴い、社会課題も複雑化してきています。例えば、温室効果ガス排出量増加に依る地球温暖化、食糧増産による自然破壊などです。現在の社会システムでは、経済発展と社会課題の解決の両立を行うことは困難になってきています。

一方で、デジタルを含めた様々な最先端技術が発達してきているもの事実です。IoTやロボット、AIやビックデータなど、社会のあり方に影響を及ぼすような技術発展が行われています。日本では少子高齢化等課題先進国としてこれらの最先端技術を駆使しつつ、新しい産業・社会を作っていき、経済発展をしつつ、持続可能な社会を作る試みを進めていくこと、それがSociety 5.0です。

下記にSociety 5.0で解決する社会的課題を上げます。

温室効果ガス排出削減

地球温暖化の大きな原因と言われている温室効果ガスの排出を削減することは、人類の取り組まなければならない大きな課題です。最近ではSDGs(えすでぃーじーず)と言われる言葉が世界中で使われ、持続可能な地球や社会を作っていくということへの取り組みが多く生まれています。日本は世界でも二酸化炭素の排出量が多い国の1つです。外務省によると日本は世界で5番目に多く二酸化炭素を排出しています。日本は2050年までにこの排出量を80%削減する目標を立てています。そのために日本では再生可能エネルギーでの発電に注力することや最新技術を用いての環境イノベーション戦略を推進していくとしています。

出典:外務省

食料の増産やロスの削減

ユニセフ(国連児童基金)によると世界では飢えに苦しむ人が約6億9000万人いると言われています。その他にも十分に食料を得られない人々は8億人以上います。一方で日本のように食料が十分にあり、むしろ食品を廃棄している国もたくさんあります。消費者庁によると日本の食品ロス量年間600万トンあるそうです。そのうち、事業系は324万トンで、主に規格外品、返品、売れ残り、食べ残し。家庭系からは276万トンで、主に食べ残し、手つかずの食品(直接廃棄)、皮の剥きすぎなど(過剰除去)が発生要因であるとのことです。

世界を見ると一部地域では食品が不足していて増産が必要ですが、一部の国では食品を廃棄しているといういびつな構造になっています。世界的に解決をしなければならない大きな課題の1つであると思います。

Society 5.0では、IoTやロボットとビッグデータを活用したスマート農業を推進することで食料の増産に取り組むとしています。

社会コスト(健康保険等)の抑制

日本は少子高齢化が世界で最も進んでいる国です。65歳以上の高齢者は28.7%と過去最高を記録しています(総務省)。高齢化に伴い、健康保険で国が支払う医療費は右肩上がりになっています。またそれを支える若い世代の人口は少ないため、社会保障制度の維持が難しくなっているという課題があります。少子高齢化による医療・介護の需要は大きくなっていますが、医師の高齢化や人手不足など、解決しなければならない課題が多いです。

Society 5.0では医療・介護分野での需要に応えるためにオンラインでの診療や医療介護におけるロボット・AIの利活用を推進していきます。

出典:総務省

持続可能な産業化

経済発展と社会課題解決を両立させるためにはSDGsに沿った形での持続可能な産業の推進が必要です。先に上げた食糧増産や食品ロスの最小化、これらの土台となる物流やエネルギー発電等、質の高いインフラを整え、様々な産業を整えていく必要があります

日本では少子高齢化により若い働き手が少なくなっており、様々産業において持続ができないというケースが増えてきています。これらの解決にはIoTやロボット、AIの活用が必要です。農業や建設分野では重機の操作を遠隔で行ったり、AIが自動化したりなど様々な取り組みが始まっています。

富の再配分や地域間の格差是正

日本では東京への人口の一極集中が起こっており、地方では人口減少に歯止めがかからないという状況が続いています。人口が減少することにより、その土地の産業が衰退し、地方自治体の財力も必然的に落ちていきます。それに伴い、電車やバス等の公共交通機関が少なくなり、不便になる。結果として人口がどんどん減っていくという悪循環に陥っている地方自治体が多くあります。Society 5.0では、地域間格差を是正するために自動運転バスやドローンによる配送等、人口が減少している地域でも不便なく暮らせるように最先端技術を組み合わせより良い生活ができる社会を構築する予定です。

Society 5.0を支える技術

Society 5.0を支える様々技術が世の中に登場しています。主要な技術について解説していきます。

IoT

IoTとはInternet of Thingsの略であり、モノのインターネット化という意味です。様々なモノをインターネットに接続して、情報を収集・分析・活用することを指しています。パソコンやスマートフォンは当たり前ですが、現在では電化製品や車など、様々なモノがインターネットにつながる対象になっています。IoTがより一層利用されることにより、遠隔での監視や異常な状態を遠隔にいる管理者に自動で伝えるなどができるようになります。

ビッグデータ

ビッグデータとは膨大な量の様々な種類の解析可能なデータを指しています。例えば先に上げたIoTデバイスからのデータは常に蓄積されていくためビックデータになります。日々リアルタイムで蓄積されるデータを保存・解析することで様々なところで有効活用されるようになります。Society 5.0ではデータの蓄積はAI等の人工知能を用いる際の基礎となる部分であり、非常に重要です。

AI

AIとはArtificial Intelligenceの略であり、日本語では人工知能と訳されます。上記にて記載したIoTとビッグデータを元として、AIが様々な解析や予測をすることが可能であるため、様々な分野での実用化が進むと期待されています。Society 5.0では高度な情報処理能力や機械学習ができるAIの提供により様々な課題を解決したいとしています。

5G

5Gとは現在広く利用されている4Gの進化系であり、高速かつ大容量のデータを送受信することが可能な通信手段のことを指しています。従来だと距離が離れたところとの通信の場合にタイムラグが発生することがありましたが、5Gでのそのようなタイムラグを最小限に留める仕組みとなっており、リアルタイムでのデータ通信がより一層強化されます。遠隔医療やIoTの分野では必須の技術となります。

ロボット

現実空間と仮想空間の融合を目指すSociety 5.0ではロボットが多く利用される予定です。ロボットには様々な種類があります。ものを組み立てるために1つの目的において動作するロボットやAIを搭載した人間のように振る舞うロボット、介護の時に人の動きをサポートするロボットなどです。一人一台のパソコンやスマートフォンを持つようになった現代ですが、今後は一人一台のロボットを持つことになるかもしれません。

ドローン

ドローンとは無人の航空機のことを指します。一般的なドローンにはプロペラが複数ついており、AIを搭載して人間が操作しなくても飛行ができるようになっています。ドローンは農業での活用が最も期待されており、農薬の散布や野菜の発育状況の監視等に利用され始めています。またドローンは荷物の配送にも利用が始まっており、従来車と人が行っていた配送を置き換える可能性を秘めています。

自動運転

自動運転とは、人間が運転しなくてもAIが目的地まで自動で車を操作することを指しています。現在でも高速道路など限られた場所であれば、人間の操作不要で車がスピードを上げたり下げたり、車線を変更したり等が行えるようになってきています。完全な自動運転の実現により過疎化の進んだ地域で自分で運転ができない人の足として活用されたり、交通事故の減少につながる期待がされています。

ブロックチェーン

ブロックチェーンとは、分散型ネットワークを構成する複数のコンピューターに、暗号技術を組み合わせ、取引情報などのデータを記録する手法のことを指しています。「分散」と「複数」というのがポイントであり、不正が起きないように相互に監視するようになっています。ビットコインなどの仮想通貨に使われている技術です。ブロックチェーンの活用は不動産などの所有権の管理や絵画などの美術品の所有権の管理などに利用され始めています。

VR(仮想現実)

VRとはVirtual Realityの略であり、仮想現実という意味です。現実空間から離れ、あたかも仮想空間にいるようにする技術であり、一般的にゴーグルを顔に取り付けて利用します。現在はゲームの世界でVRが使われることが多いですが、VRを用いての旅行や買物など様々な領域への適用が進んでくるはずです。

AR(拡張現実)

ARはAugmented Realityの略であり、拡張現実という意味です。一般的にはメガネ型のデバイスを付けて利用します。拡張現実とはその名の通り、現実を拡張することを指しています。例えば、駅の中を歩いている時にどちらの方向に行ったら良いかわからないという場合があると思いますが、AR機能のついたデバイスを付けると目の前に矢印が表示され、どちらの方向に進めが良いかが分かるような仕組みです。

Society 5.0の各分野の事例

交通

交通領域で抱えている課題は、「行き先やルート計画が面倒・渋滞が嫌」「天候が心配。事故なく安全第一に」「楽しいところがいい。美味しいものが食べたい」というものがあります。過去の情報やクルマのセンサーから取得した情報や渋滞女王、天気といった情報から、旅行の最適化された計画を出したり、渋滞や事故を緩和したり移動をスムーズにします。

医療・介護

出典:Society 5.0 新たな価値の事例(医療・介護)

医療・介護領域では主に予防により怪我や病気を事前に抑制します。ウェアラブルデバイスなどによってリアルタイムに心拍数などの病気や怪我に関わる情報を収集し、生活や健康を支援します。

もちろん、病気になったときでも個人のデータから最適な治療を導きます。

ものづくり

出典:Society 5.0 新たな価値の事例(ものづくり)

産業のバリューチェンを強化することで、生産や在庫計画を最適化し、省人化や技術継承を実現します。

農業

出典:Society 5.0 新たな価値の事例(農業)

これまでの社会では、経済や組織といったシステムが優先され、個々の能力などに応じて個人が受けるモノやサービスに格差が生じている面がありました。Society 5.0では、ビッグデータを踏まえたAIやロボットが今まで人間が行っていた作業や調整を代行・支援するため、日々の煩雑で不得手な作業などから解放され、誰もが快適で活力に満ちた質の高い生活を送ることができるようになります。

これは一人一人の人間が中心となる社会であり、決してAIやロボットに支配され、監視されるような未来ではありません。また、我が国のみならず世界の様々な課題の解決にも通じるもので、国連の「持続可能な開発目標」(Sustainable Development Goals:SDGs)の達成にも通じるものです。

我が国は、先端技術をあらゆる産業や社会生活に取り入れ、イノベーションから新たな価値が創造されることにより、誰もが快適で活力に満ちた質の高い生活を送ることのできる人間中心の社会「Society 5.0」を世界に先駆けて実現していきます。

食品

出典:Society 5.0 新たな価値の事例(食品)

Society 5.0では、個人のアレルギー情報、食品情報、各家庭の冷蔵庫内の食品情報、店舗の在庫情報、市場情報といった様々な情報を含むビッグデータをAIで解析することにより、「アレルギー情報や個人の嗜好に合わせた食品を提案してもらえるようになり、購入の利便性を向上すること」「冷蔵庫の食材管理が自動でなされ、必要な分だけ発注・購入することができ、食品ロスを削減すること」「家族の嗜好や日々の健康状態などに合わせた料理の提案を受けることができ、快適に食事を取ること」「生産者や店舗としても顧客ニーズに合った生産や発注、在庫管理を行うこと」といったことができるようになるとともに、社会全体としても食料ロスの軽減や食品産業の競争力強化を図ることが可能となります。

防災

出典:Society 5.0 新たな価値の事例(防災)

Society 5.0では、人工衛星、地上の気象レーダー、ドローンによる被災地観測、建物センサーからの被害情報、車からの道路の被害情報といった様々な情報を含むビッグデータをAIで解析することにより、「被害状況を踏まえ、個人のスマホ等を通じて一人一人へ避難情報が提供され、安全に避難所まで移動すること」「アシストスーツや救助ロボットにより被災者の早急な発見と被災した建物からの迅速な救助」「ドローンや自動配送車などによる救援物資の最適配送を行うこと」といったことができるようになるとともに、社会全体としても被害の軽減や早期復興を図ることが可能となります。

エネルギー

出典:Society 5.0 新たな価値の事例(エネルギー)

Society 5.0では、気象情報、発電所の稼働状況、EVの充放電、各家庭での使用状況といった様々な情報を含むビッグデータをAIで解析することにより、「的確な需要予測や気象予測を踏まえた多様なエネルギーによって安定的にエネルギーを供給すること」「水素製造や電気自動車(EV)等を活用したエネルギーの地産地消、地域間で融通すること」「供給予測による使用の最適提案などによる各家庭での省エネを図ること」といったことができるようになるとともに、社会全体としてもエネルギーの安定供給やGHG排出の削減などの環境負荷の軽減を図ることが可能となります。

Society 5.0が実現された世界

経団連が「20XX in Society 5.0〜デジタルで創る、私たちの未来〜」というタイトルで動画を作っています。4分45秒程の動画ですが、非常に先進的な未来を想像しています。是非ご覧ください。

動画の中では、「耳に付ける自動翻訳機」や「VRコンタクトレンズによるヨガレッスンや料理サポート」「脳波によって家電を操作」したり「車椅子の方がARでボルダリング」などしています。

出典:経団連YouTube

SDGsの達成とSociety 5.0

Society 5.0は、SDGsの達成にも関連するため注目度が非常に高いです。SDGs(えすでぃーじーず)は、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、17の目標を世界の共通の目標として掲げています

スーパーシティ、スマートシティによって常にデータがAIによって解析される世界が作れると、経団連の動画の中にある自動翻訳の世界や車椅子の方がeスポーツに挑戦したりすることができるようになります。

自動翻訳は、「17のパートナシップで目標達成しよう」を実現したり、バーチャルボルダリングは「10、人や国の不平等をなくそう」の実現につながります。

Society 5.0に特化したラジオ

Society 5.0 香格里拉という文化放送で放送されているラジオ番組もあります。香格里拉は、「シャングリラ」。

元SKE48で、柴田阿弥さんがパーソナリティをしています。Society 5.0に関心のある方はチェック!

ABOUT ME
畠山大世
ITコンサルティングとして、基幹システム刷新のPMO、要件定義、設計に従事。システムをより深く知りたくなり、エンジニアに転向。機械学習エンジニアとして、レコメンド、スコア予測、データ分析などを経験。 その後、フリーランスとして独立し機械学習だけではなくアプリエンジニアとしてフロント、サーバ問わず開発。また、PdMやプリセールスなどビジネス面も担当。
中小・中堅企業の情シスでお困りではありませんか?

情シスフォース

情シスフォース

公式ページ

関連記事

スーパーシティメディア